違いを知って確かな演奏力を身につけよう 賢い楽譜選びとは
クラシックピアノを弾くにあたり、楽譜選びは重要なポイントになります。 同じ曲でも数多くの出版社から様々な種類の物が販売されているので、迷ってしまう方も多いかと思います。 見やすさや価格だけではなく、楽譜を選ぶ際の見極めポイントのひとつとして「原典版」であるかそうでないかとい...
Marshall JCM900の音作りの基本
Marshall JCM900の音作りの基本 ● 目次 ・ 概要 ・ JCMシリーズの歴史 ・ JCM900のフロントパネル部の説明 ・ まとめ ● 概要 Marshall JCM900は、数々のプロギタリストからアマチュアギタリストまで幅広く使用されています。...
PAシステムの構築と拡張
春はイベント事が多くなる季節です。 中には各々機材を持ち寄り、自作のステージでライブを開催するようなケースもあるかと思います。 PAを自分たちで執り行なうにはどんな機材を買ったらいいのか? なんて詳細もなしに質問を受ける事は少なくありません。...
ピアノ演奏における効率的なハノンの練習方法とその効果
•ハノンとは •効率的な練習方法1番〜31番 •覚えておくとかなり有利39番 •できるとかなりのスキルアップ41番 •メリットとデメリット •まとめ 【ハノンとは】 ピアノを弾くにあたり必ずと言って良い程多くの人が使用する指のトレーニング用の教材です。...
ロックバンドのスタジオ練習で全体の音量バランスを調整する方法
・基本的なミキサーの使い方(ヴォーカル) ・ギター・ベースの音量決め ・ドラムの音量決め ・キーボードなどの電子楽器の音量決め ・ちょっとした気遣いも大切 ・まとめ ●概要 ロックは爆音に限りぜ!と思う方は多いと思います。爆音で鳴らすにも、バンドにはバランスが大切です。音量...
マイクの種類と使い方
レコーディングやライブでよく使うマイクは大きく分けて2種類あります。 ダイナミックマイクとコンデンサーマイクです。 ダイナミックマイクは大きな音を録るのに適していて、コンデンサーマイクは繊細な音を録るのに適しています。 それぞれの特徴を見ていきましょう。 ダイナミックマイク...
スケール(音階)について
ギターソロなどを演奏する上で使うスケールで悩んでいる方も多いかと思います。 結論を言うとどんな音を使っても間違いはありません。 スケール自体が後から付け加えられた理論です。 多くの人が聴いて心地よいと思う音の並びを理論付けたのがスケール(音階)です。...
ギターやベース用のプリアンプの使い方について
ギターやベース用のプリアンプなんて呼ばれている機材をお持ちの皆さん。 それを用いてアンプを鳴らす時、普段どのインプットに繋いでいますか? 俗に言うエフェクターの一つと思い込み、愚かしくもフロントインプットに直列で繋いで使用しているだけだなんてまさかそんな…。 あわわ…。...
ピアノ を正しく鳴らす為のフォームについて
まず、ピアノ前に適度な距離をとって座ります。 イスの高さも少し気にしてくださいね。 自然と手に鍵盤を置けて、無理なくペダルを踏める位置が妥当です。 少し浅めに腰掛けて腰をしっかり立たせてくださいね。 そして、鍵盤の真ん中にあるCに自分のおへその部分を合わせます。...
レコーディング体験パック12時間が半額!これで演奏はどんどん上手くなる!
向上心のあるバンドマンへ向けてスタジオジャストは、エールを送ります。この体験パックでは12時間のレコーディングがパックになっています。12時間あれば3曲の録音とミックスダウン(編集作業)ができると思います。
現状の自分たちの演奏レベルを知る為には、レコーディングをするのが一番、