マイクの種類と使い方
レコーディングやライブでよく使うマイクは大きく分けて2種類あります。 ダイナミックマイクとコンデンサーマイクです。 ダイナミックマイクは大きな音を録るのに適していて、コンデンサーマイクは繊細な音を録るのに適しています。 それぞれの特徴を見ていきましょう。 ダイナミックマイク 動電型。空気の振動で磁石の中のコイルや金属箔を動かして電気を起こす。 中域の集音が得意 感度はコンデンサーに比べると悪い 大音量に強い SHURE SM58 SHURE SM57 SENNHEISER MD421 などが有名 コンデンサーマイク 静電型。振動膜(コンデンサー)にあらかじめ電気を貯めておいて、音を受けてこの振動膜が動くと電圧が変わる原理で集音する。 高域の集音が得意 感度がよい ファンタム電源が必要 NEUMANN U87ai SONY C-800G AKG C-451 などが有名 どのマイクで何を録っても良いし、この音をこのマイクで録ってはいけないなんてルールはありません。 いろいろと試してみて、新しい音、音楽を探求してみましょう。